毎日シャンプーして頭皮を清潔にしているのに、「フケ」の悩みを抱えている方は少なくありません。なぜフケは発生するのでしょうか?
この記事を読めば、フケが発生する原因やメカニズム・取るべき対策が明確に分かります。
日々忙しく過ごす現代人が抱えやすい「ストレス」とフケの関係も分かりやすく解説するのでぜひ目を通してください。
フケに関する疑問を解消し、頭皮トラブルの無い快適な生活を送りましょう。
目次
フケの原因は?ストレスがたまってもフケが増える?
それでは早速、フケが発生する原因をフケの種類別に解説します。自分のフケがどの種類に当たるのか、特徴を照らし合わせてください。
ストレスがフケの増加に与える影響についてもお伝えします。
そもそもフケには2つの種類がある
フケは一見、どれも同じに見えますが、実は「乾燥フケ」と「脂性フケ」の2種類があります。フケを改善するには、まずは種類を明確にしてかあr原因を特定することが重要です。
乾燥フケは剥がれた頭皮の角質で、白色で粉っぽくサラサラしているのが特徴です。頭皮を掻いたときにパラパラ落ちてきたり、気が付くと肩周辺に付着しているのは乾燥フケです。
空気が乾燥する冬場に多くみられる傾向がありますが、夏でも紫外線を多く浴びると乾燥フケが発生する場合があります。
脂性フケは皮脂や汚れからできており、黄色くベタベタしてしているのが特徴です。毛髪の根本に埋もれていることが多く、乾燥フケとは異なりパラパラと落ちてきません。
湿度の高い夏に多くみられる傾向があり、大きさは乾燥フケよりも大きいです。
乾燥フケの原因は?ストレス・病気も関係する?
乾燥フケの原因は「頭皮の乾燥」です。乾燥した空気や洗浄力の強いシャンプー・食生活の乱れなどによって頭皮が乾燥すると、ターンオーバー(皮膚の再生サイクル)が早まります。
ターンオーバーが早まると、本来剥がれるべきではない未熟な皮膚細胞がフケとして剥がれ落ちるのです。
ストレスも乾燥フケに繋がります。ターンオーバーに必要な栄養は血液によって運ばれますが、ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ血流が滞ります。
血流が滞ると必要な栄養が充分に行き届かず、ターンオーバーが乱れフケの発生に繋がります。
乾燥性湿疹、アトピー性皮膚炎・接触性皮膚炎などの皮膚炎、ペットから人に感染する頭皮の水虫など、乾燥を伴う皮膚の病気も乾燥フケに関係します。
脂性フケの原因は?ストレス・病気も関係する?
脂性フケの原因は「過剰な皮脂」や「洗髪不足」、「洗髪料のすすぎ不足」などです。ストレスや脂質の過剰摂取で皮脂が過剰に分泌されると、皮脂が酸化し脂性フケが発生します。
洗髪時に頭皮を充分に洗えていないと、皮脂に加え取り切れなかった汚れやほこりが混ざり脂性フケになります。
シャンプーなどの洗髪料や整髪料のすすぎ不足で毛穴に汚れが蓄積することでも、皮脂が過剰に分泌されます。
頭皮には常在菌の「マラセチア菌」がいますが、皮脂分泌が盛んになると菌が過剰に増加しターンオーバーの乱れに繋がります。
単なるフケだと思っても、実は病気が潜んでいる可能性もあります。フケに加えて頭皮にかゆみがある場合は「脂漏性皮膚炎」かもしれません。
脂漏性皮膚炎の症状が表れるのは頭皮だけではなく、頬や鼻・脇・胸部・耳の後ろなど皮脂分泌が活発な部位に赤い湿疹やかゆみが見られます。
フケと同時に起こりがちな症状・原因
フケが発生しているときは、同時に「かさぶた」や「頭皮のかゆみ」など他の症状も起こるケースが少なくありません。症状別に原因や注意点をまとめたので参考にしてください。
自分の症状と照らし合わせ原因を明確にしましょう。
大きいかさぶたができる
かさぶたはケガをした後にできるイメージがありますが、フケと同時に頭皮に起こりやすい症状です。
原因として、頭皮の乾燥や皮脂の過多が考えられます。洗浄力の強いシャンプーや食生活の乱れなどによって頭皮が乾燥すると、サラサラした乾燥性フケが発生します。
症状が慢性化すると頭皮が硬くかさぶたのようになります。皮脂の過多もかさぶたができやすい傾向にあります。
皮脂が過剰に分泌されマラセチア菌が増加すると、炎症を引き起こし皮膚がフケとなって剥がれ落ちます。
この場合も慢性化すると頭皮が硬くかさぶたのようになります。かさぶたがあるとつい引っかいたり剥がしたくなりますが、症状の悪化に繋がるので注意が必要です。
頭皮にかゆみがある
頭皮のかゆみもフケと同時に起こりやすい症状です。かゆみがでる原因として、頭皮の乾燥が考えられます。
頭皮が乾燥すると皮膚のバリア機能が低下し、かゆみや炎症が起こりやすくなります。頭皮が乾燥して起こる乾燥フケに悩む方は、かゆみがある方も少なくないでしょう。
皮脂は皮膚の潤いを保ち、化学的・物理的刺激から守る役割があり、頭皮の乾燥と密接に関係しています。
洗浄力の強いシャンプーで洗うと、必要な皮脂まで取り除いて頭皮の乾燥に繋がります。
かゆみがある場合は掻きむしらず、頭皮の保湿を心掛けることが重要です。シャンプーの他に生活習慣や食生活を見直し、内側から整えることでより改善が期待できるでしょう。
頭のフケをなくす方法は?対策をフケの種類別にまとめ
フケの原因が分かったところで、改善するための対策をお伝えします。フケの種類別にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
すぐに実践できるものが多いので、1日でも早く取り入れ悩みから解放されましょう。
乾燥フケ対策①シャンプーを替える
乾燥フケの起こりづらい頭皮環境にするには、頭皮の乾燥を防ぐ必要があります。頭皮の乾燥を防ぐには、毎日使用するシャンプー選びはとても重要です。
市販のシャンプーには洗浄力の強い「石油系界面活性剤」という成分が配合されているものが多く見られます。
洗浄力が強いと頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、結果的に頭皮が乾燥し、乾燥フケの発生に繋がりやすくなります。
乾燥フケが気になる方は、必要な皮脂は残しつつ汚れは落とすシャンプーを使用しましょう。
これから紹介する2種類のシャンプーは、頭皮のことを真剣に考えて作られたスカルプシャンプーです。
適度な洗浄力に加え、豊富に配合された保湿成分が頭皮環境を整えます。
おすすめのシャンプー:SORAスカルプシャンプー
毛髪蘇生士が20年間研究を重ね誕生した、頭皮・毛髪にやさしい「天然スカルプシャンプー」です。
洗浄力の強いシャンプーに含まれる「石油系界面活性剤」や防腐剤・合成香料・着色料などは一切不使用で、頭皮へのやさしさを追求しました。
保湿効果や炎症抑制効果のある「プラセンタ」配合で、皮膚のに潤いを保ち乾燥を防ぎます。
「ツバキ油」や「臍帯エキス」をはじめとする計32種類の美容成分も配合し、頭皮環境を整えます。
ツバキ油は保湿効果のあるオレイン酸を豊富に含み、皮膚を乾燥から守る働きがあります。臍帯エキスは保水力に優れ、皮膚にハリや弾力を与えます。
皮膚のターンオーバーをサポートする働きもあるので、ターンオーバーの乱れにより発生するフケの改善に期待できます。
おすすめのシャンプー(女性):サボンモーヴ
フランスのコスメ賞で大賞を受賞した、毛髪・頭皮への負担を抑えつつ頭皮環境を整えるスカルプケアシャンプーです。
一般的な液体シャンプーではなく、固形石鹸タイプを起用することで、美髪成分の凝縮に成功しました。
泡立ちの悪いシャンプーだと頭皮をくまなく洗うのが難しいですが、サボンモーヴは石鹸ならではの濃密な泡で、隅々まで泡が届きやすく洗い残しの心配がいりません。
吸着力に優れた「レッドクレイ」が、余分な皮脂や汚れをやさしく洗い上げ頭皮を清潔に保ちます。
保湿効果のある「ブドウ種エキス」や「海藻エキス」「パンテノール」、肌のバリア機能を高める「アルガンオイル」配合で、頭皮・毛髪を乾燥から守りフケなどの肌トラブルを防ぎます。
乾燥フケ対策②頭皮を保湿する
乾燥フケの起こりづらい頭皮環境にするには、頭皮に潤いを与えて充分に保湿することがとても重要です。
顔のケアは念入りにしている方も多いですが、頭皮のケアはあまりできていないケースは少なくありません。
意識的に頭皮の保湿を行い、フケなどの頭皮トラブルが起こりにくい健康的な頭皮に導きましょう。
先程紹介した保湿成分配合のスカルプシャンプーで頭皮の水分を保持し、潤いを与えることができますが、加えて「頭皮専用のローション」で保湿をするとより高い効果が期待できます。
高い保湿力で頭皮にやさしいおすすめローションを紹介します。ぜひ参考にしてください。
1日でも早く毎日のケアに取り入れ、頭皮トラブルから解放されましょう。
おすすめのローション:プロペテック
頭皮環境を整える成分をふんだんに配合したスカルプケアアイテムです。ネバリのあるローションで、液垂れせずケアをしたい箇所に定着します。
保湿力に優れた「アロエベラ葉エキス」や「マコンブエキス」、血行促進の効果がある「シャクヤク根エキス」「ボタンエキス」など、計23種類の有効成分を配合しています。
抗炎症作用のある「アミノ酸」、保湿効果・抗老化作用のある「ダイズ種子エキス」をはじめとする計24種類の植物由来成分も配合しています。
合成界面活性剤やシリコン・合成香料などの添加物は不使用で、頭皮にやさしい点もおすすめです。
継続使用を考えるとコスパも重要ですが、プロぺテックは伸びがよく、1本で2ヶ月使用できます。
乾燥フケ対策③皮膚科を受診する
シャンプーや保湿ローションでケアをしているけれど効果が現れない、的確に治療をしたいという方は皮膚科を受診しましょう。
「フケが気になるだけで病院に行く必要があるの?」と感じますが、1人で悩むより専門医の診断を受けた方が精神面の安定にも繋がります。
単なるフケのように見えても、乾燥性湿疹、アトピー性皮膚炎・接触性皮膚炎などの皮膚炎、頭皮の水虫など、乾燥を伴う皮膚の病気が潜んでいる可能性もあります。
自分で対策を取っても症状が悪化したり、フケ以外の湿疹やかゆみなどの症状がみられる場合も皮膚科への受診をおすすめします。
処方される薬は乾燥フケの原因によって異なり、塗り薬に加えて飲み薬が処方されるケースもあります。
脂性フケ対策①シャンプーを替える
先程もお伝えしたように、毎日使用するシャンプーは頭皮環境を左右させる重要なアイテムです。
脂性フケが気になる場合、過剰な皮脂や洗髪不足による皮脂・汚れなどの洗い残しが原因と考えられます。
洗浄力が極端に弱いシャンプーや泡立ちが悪く頭皮全体を洗いにくいシャンプーだと、不要な皮脂・汚れを取り切れず頭皮環境の悪化に繋がります。
脂性フケが気になる方は、日頃使用しているシャンプーを見直し、頭皮を清潔に保てる商品を取り入れましょう。
これから紹介するスカルプシャンプーは、フケなどの頭皮トラブル改善に特化しており、とてもおすすめです。
30日間の返金保証もあるので、「自分にあわなっかたら…」と心配せず安心して試せます。
おすすめのシャンプー:デオラボ LIAスカルプシャンプー
デオドラント専門ブランドが開発した、フケやべたつき・かゆみ・臭いなどの頭皮トラブルに働きかける「アミノ酸系スカルプシャンプー」です。
アミノ酸系洗浄成分は、余分な皮脂や汚れをやさしく取り除き、脂性フケの改善に効果が期待できます。
抗真菌成分である「ミコナゾール硝酸塩」は、頭皮を清潔に保ちフケ・かゆみに直接働き掛けます。
成分が頭皮に残りやすくフケ・かゆみの原因になりやすい「シリコン」は配合せず、頭皮へのやさしさにこだわっています。
泡立ちが良いので隅々まで洗いやすく、潤いのある艶やかな毛髪に仕上がります。チュベローズをベースとした天然の香りで、心を癒しストレス緩和の効果も期待できます。
脂性フケ対策②ドライヤーで完全に乾かす
脂性フケを改善させるには、ドライヤーでの乾かし方も重要です。忙しい日々を過ごしていると髪を乾かすのが面倒に感じることがあります。
しかしドライヤーを使用せず自然乾燥をさせると、頭皮が生乾き状態になります。頭皮が湿った状態が続くと常在菌の「マラセチア菌」が増加し、頭皮環境の悪化に繋がります。
マラセチア菌はカビの1種で多湿の環境を好むので、洗髪後に十分乾かさないと頭皮に菌が繁殖します。お風呂から上がったら、なるべく早めに髪を乾かしましょう。
ドライヤー時に中途半端に乾かすのでは無く、頭皮・毛髪を完全に乾かすことも重要です。少しでも湿り気が残っているとカビの繁殖・頭皮のニオイ・毛髪の痛みに繋がります。
脂性フケ対策③皮膚科を受診する
乾燥フケと同様、シャンプーを変えたり、思い当たる原因を取り除いても症状が改善されない場合や、専門医の診断を受け的確に治療をしたい方は皮膚科を受診しましょう。
単なるフケだと思っても病気が潜んでいる可能性もあります。フケに加えて頭皮にかゆみがある場合は「脂漏性皮膚炎」かもしれません。
症状が現れるのは頭皮だけではなく、頬や鼻・脇・胸部など皮脂分泌が活発な部位に赤い湿疹やかゆみが見られます。
脂漏性皮膚炎の場合、薬はステロイド外用剤が効果的で比較的短期間で改善がみられます。頭皮には液体状のローションを塗布するケースもあります。
フケの悩みで病院を受診するのは恥ずかしいことではありません。症状が改善しない場合は早期の受診をおすすめします。
どんなタイプのフケにもストレス解消・生活習慣改善は有効
ここまで乾燥フケ・脂性フケそれぞれの対策をお伝えしましたが、両タイプのフケに共通する対策があります。
「ストレス解消」と「生活習慣改善」です。忙しい日々を過ごす現代人は、何かしらのストレスを抱えています。
ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ血流が滞ります。血流が滞ると栄養分が頭皮全体に行き渡らず、ターンオーバーが乱れフケが発生しやすくなります。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、上手に発散しましょう。睡眠や食生活などの生活習慣もフケと密接な関係にあります。
たとえば睡眠不足でホルモンバランスが乱れたり、脂分の多い食事ばかりをとったりすると、皮脂分泌が盛んになります。
生活習慣で思い当たる節がある方は、できるところから改善し、頭皮環境を整えましょう。
フケにはストレスは厳禁!正しいケアで爽やかに過ごそう
フケはどれも同じように見えますが、2種類のフケがあり種類ごとに原因や対策が異なります。
ストレスはさまざまなトラブルの原因になりますが、「フケの発生」にも大きく影響しています。
忙しい日々を過ごしていると自分でも気づかぬうちにストレスは溜まっていくので、自分の内面と向き合う時間を作り上手にストレスを発散させましょう。
シャンプーを唐飛に優しいものに変えたり、睡眠・食生活などの生活習慣を見直して頭皮環境を整えることも重要です。
自分で対策をとっても症状が改善されない、頭皮以外にも湿疹やかゆみが見られる場合は、単なるフケでは無く病気が潜んでいる可能性もあるので、皮膚科を受診しましょう。
今日から正しく頭皮ケアを行い、1日でも早く不快な頭皮トラブルから解放されましょう。